talk #03

日軽形材で働く
パパたちのホンネ

profile

  • Y・N

    押出課2010年入社育休期間:2ヶ月半

  • K・N

    購買課
    係長2015年入社育休期間:1ヶ月半

  • M・S

    押出課2016年入社育休期間:1ヶ月

  • C・V・C

    品質保証課2020年入社育休期間:1ヶ月

Talk theme.01

M・S

男性が育休取得すると驚かれることがあって、一般的にはまだまだ珍しいんだなと思うんですが、取ってよかったと実感したことって皆さんありますか?

K・N

育児をする上での決め事を常にパートナーと相談しながら決めていけたことですかね。
初めのうちに話し合えたおかげで育休後も大きなトラブルなく過ごせてると思います。

M・S

確かに生まれてすぐ家族の時間取れたのはよかったですよね。
僕もおむつ交換や、ミルクの作り方などの練習ができたので助かりました。
仕事との両立しながらだと難しかったかも...

C・V・C

僕も子どもが母国で生まれたので、育休を利用することで子どもと家族に会いに母国へ帰れました。

全員

あぁ~

K・N

確かに帰国は育休ないと難しいね...

C・V・C

そうなんです。
日頃家族と離れて生活している分、子供とゆっくり過ごすことができてうれしかったですね。

K・N

子どもの成長を間近でしっかりみながら育児ができるのは育休の最大のメリットですよね。

Y・N

うちは二人目の子が産まれてすぐに入院することになってしまいまして...

全員

うわー!!

C・V・C

大変でしたね...

Y・N

はい。でも育休を取得していたことで入院の付き添いを行えました。
約2か月の間子供をしっかりと見ることができたのでとても助かりました。
一人目の子の時は取得していなかったので、子育てに集中できる期間ができて改めて育休っていいなと思いました。

Talk theme.02

Y・N

先程の話と重複しますが、育休期間中は入院した子の見舞いや、付き添いを行っていました。

Y・N

無事退院でき、それからは元気な姿を見て癒されています。
家で二人の子を見ることもあり、そこは少し大変でした。

M・S

二人は大変そうだ〜!!

K・N

おむつ交換、ミルク、あやす、時々沐浴をひたすら繰り返しながら合間に家事をしていた記憶です。
天気のいい時には散歩もしましたが、夏場は暑すぎてあまり外には出られなかった...

M・S

あ!うちも全くおんなじです!
おむつ交換にミルクの作り方...奥さんと悪戦苦闘しながら覚えました。

C・V・C

僕は毎日子どもの様子を見ながら、育児に必要なものを購入して、ご飯も作っていた。

K・N

皆さん似たような感じですよね笑
育休中は子ども第一!にどうしてもなる...

全員

(一同深く相槌)

Talk theme.03

M・S

育休中大変だったことってなんですか?
僕は夜泣きとおむつ交換が大変で...

C・V・C

私のところも夜に子どもが泣くことがあって、泣いている理由が分からず心配だった...

M・S

夜泣き大変ですよね...泣き止まなくて寝れなくて...

K・N

僕も、主に夜中の育児担当だったので毎日眠かったです...
3時間ごとの授乳とおむつ交換があって...
夜中、息しているか不安になって口元に手をかざしたことがあります。泣いてても心配だけど何も動かなかったら動かなかったで心配になりますね。
せっかく寝たのに上の子が騒いで、また起きてしまった時はああーー!!と落胆してしまいました。

M・S

頭かかえちゃいますよね笑

Y・N

うちは入院中はミルクの量や回数の管理があり、おむつを取り替える際は排泄物の量も測っていました。そういった記録をするのが大変でしたが子供のことを思い頑張りました。
家に帰ってからも夜一緒に寝ていましたが2,3時間おきの授乳はとても大変でした。
長女の時は妻に任せきりだったので、少しですが育児の大変さを理解できた今は感謝の気持ちでいっぱいです。

C・V・C

聞いただけでも大変そうですね...

Talk theme.04

M・S

育休明けはどうなるんだと不安に思ってたんですが、みんな優しく迎え入れてくれましたね。
ただやっぱり、復帰して新たに仕事を覚え直すのが大変でした。
皆さんはどうでしたか?

C・V・C

私も仕事のやり方を少し忘れてしまってました...
でも職場の皆は変わらず優しく迎え入れてくれて楽しく復帰出来ました。

Y・N

どこの部署もそうなんですね。
僕も復帰したとき、育休前と変わらない雰囲気ですんなり入っていけました。ご理解ご協力いただいた職場の皆様に感謝です。
業務については感覚を取り戻すまでに時間が掛かり大変でした。その際も周囲からサポートをいただきつつ勘を取り戻していきましたね。

M・S

育休前と変わらず快く受け入れてくれる職場だからこそ、育児も仕事も両方に全力を尽くそうと思えますよね。

Y・N

そうですね。
早出や残業があると、平日に子供にかける時間はどうしても少なくなってしまって...
育休が取れてなかったら家族との時間を十分に取れなかったのかなと思うと制度を利用して良かったと改めて感じました。

K・N

日軽形材は、きちんとした子育て支援制度があって助かっているし、こういう制度があることをみんなにしっかり知ってほしいですね。
会社が家事や育児を積極的に後押ししてくれるから、安心して働けるというのはありますね。

全員

そうですね。

Talk theme.05

K・N

迷っているならぜひ取ってほしい!!

全員

(笑)

K・N

その時の子どもの様子はその時にしか見られないから...

M・S

その通りです。(相槌を打ちながら)

K・N

子どもとの貴重な時間、ぜひ育休を取得して苦労しながらでも育児をしてほしいです。
その時は大変だけど、だからこそ後のいい思い出になると思います。

M・S

育休期間中は、おむつ交換やミルクの作り方の練習、育児を学べる貴重な時間となると思います。
子どもと一緒に自分も成長できる大事な期間です。仕事しながらだと難しい...

Y・N

僕自身、約2か月間育休を取得したので部署内や関係各所に大変ご迷惑をお掛けしましたが
育児への理解も深まり、家族のことをより大切に思える期間だったと思います。

M・S

Y.Nさんのところはお子さんの入院もありますもんね...

Y・N

はい、大変なときを家族一緒に乗り越えることができて、本当によかった。
育休の取得を考えている人はぜひ取得してほしいです。

C・V・C

育休は家族にとっても自分にとってもとても良いです。
いい機会になると思うので、ぜひ育休を取ってください。

Y・N

育休中に家族と向き合ったからこそ復帰後の仕事も頑張ろう!と思えますしね。

M・S

そう!!あと復帰後サポートいただいた分自分も周囲の人が育休取る際はしっかり支援できたらって思いますしね。

K・N

こうやって話をしてどこの部署も受け入れ体制ができてるのがわかってよかった。
みんなどんどん育児にチャレンジしてほしいですね。

M・S

皆やっぱり育児に家事に苦労してるってのも聞けてよかったですね!話足りないくらい。
別の席用意してもっと話したいくらいですね。

C・V・C

行きたいですね!

K・N

家族の時間減らさない程度にしなきゃですね...(笑)

全員

(笑)

私たちと
アルミの未来を
作りませんか

entry